Column商品コラム
- 2021/01/07
- はちみつ
- コラム
【ハチミツ】はちみつの定義
Bonjour ! 今日はハチミツの定義について。
ご存知なこともあると思いますが、おさらいを兼ねてご覧ください。
ハチミツとは、ミツバチが作る自然食品。こちらは「ハチミツって何?」でもご紹介させていただきました。
今日は、フランスにおける法律に関わるはちみつの定義についてご紹介いたします。ちょっと専門的な資料からの説明になりますのでお堅い感じですけど、よかったらご覧ください。

私個人的には”そもそも、ミツバチが作り出すものを分けてもらっている人間が何だかんだというのは、おかしな感じ”もしているのですが、ハチミツと呼べないようなものも「はちみつ」と呼んでいる世界に私たちは生活しています。
これはどういうことかと申しますと、例えば、ドリンクの材料の一部としてハチミツを入れる場合などに、色が濁ることを考慮して色素を取り除いたものを使うことがあります。
これらを専門的な言葉で日本のはちみつの定義としては
「精製はちみつ」といいます。
けれども、完成した商品に商品名をつけたり、一般的な呼び名をつける場合は
精製でもと天然のままでも「ハチミツ入りドリンク」と同じ表現をつかいますよね。
こういう理由から、
弊社は「 MIEL ミエル 」を日本語へ訳する際に「はちみつ」とは呼びたくないと思ってしまうときがあります。

これが良い・悪いという話ではなくて、ただ「はちみつドリンク」とラベルに書いてあっても。すべてが同じというわけではないということを、消費者である私たちは知っていてもいいのではないかと考えています。
本日は、「フランスの MIEL(天然はちみつ) 定義」をご紹介させていただきます。
フランス語では、天然ハチミツのことを「MIEL ミエル」と言います。こう表記してよいものは「ミツバチが作ったままの食べ物だけ」。
弊社の瓶には【MIEL】の文字が印字してあるのはお気づきでしょうか。大事にしている表示です。


<ヨーロッパにおける「 MIEL ミエル (ハチミツ)」 の定義>
un rapport du Conseil de la Communaute europeenne(74/409/CEE) donne une definition precise et univoque du miel qui est « le produit alimentaire que les abeilles domestiques fabriquent a partir du nectar des fleurs ou des secretions provenant des parties vivantes des plantes, qu’elles butinent , transforment et combinent a des substances specifiques propres, qu’elles conservent et laissent “vieillir”dans les rayons de la ruche. Ce produit est fluide, epais ou cristallin »
欧州共同体評議会(74/409/EEC)の報告書において、ハチミツとは「ミツバチが生きている花の蜜や植物の分泌蜜を集めて作り出す特殊な食品である」と明確な定義を与えています。ハチミツは、《ミツバチが花蜜または植物の分泌物をもとに住処である巣箱の中で特殊な物質へと作り変えたものであり、様々な物質で構成されている特殊な食べ物。ミツバチ(働きバチ=メス)が、巣箱の中へ集めて保管し、巣(貯蔵室)に保存して“熟成”させている。この物質は、流体状、かつ、粘度があり、結晶する性質がある》。
※日本語への直訳に務めておりますが、もしも訂正すべき箇所がございましたら遠慮なくご指摘ください。


面白いことに、日本の定義とヨーロッパの定義には多少の違いがありまして、真の天然ハチミツでありながらも日本の基準に合わないもの(水分値)もあります。
この様なものは、通関時に「天然ハチミツである」ということを証明するためにフランス公的機関の分析表などを用いております。
しかしながら、ミツバチたちの立場から想像すると「ハチミツを作り出せない人間たちが考える基準を設けて、そこに当てはまらない場合に天然と認めない場合がある」このことは不思議なものだと思わされることもあります。そのわけは、
最終的には分析値や証明書によって総合的なご判断をして頂けるのですが、定義の基準値からずれた場合には、証明することが結構たいへんだったりします。ミツバチ達に”私が製造しました”というサインをしてもらえるとよいのですけどね(笑)。
「MIEL ミエル = 天然ハチミツ」というものは、
ミツバチが作ったものなのか、そうではないのか。ここが基準になるべき特殊な食べ物。彼女たちが作り方を変えるものではないのだからロットだとか産地だとかは意味をなさない。
こんな風に、フランスの養蜂家たちは熱く教えてくれました。
フランス産、イタリア産、どれもミツバチたちが作った特殊な食べ物のままならば、それは間違えなく「MIEL」である。紀元前何億年も同じことを繰り返してきているミツバチたちが作り方を変えることはない。変えるのは、人間なんだからさ。とね。
日本のハチミツの定義(後日リンク)、巣箱の中の様子(後日リンク)やミツバチの一生について(後日リンク)またの機会にご紹介させて頂きます。
a bientot !