Blogizumiブログ
- 2021/11/19
Pain d’épices パン・デピス」との出会い 後編
Bonjour ! レザベイユ南青山のizumiです。
ここでは、前回の 「Pain d’épices パン・デピス」との出会い 前編 の続きとして、Les Abeillesで教わった伝統パンとの出会いについて、お話させて頂きます。
「Pain d’épices パン・デピスとは」 「Pain d’épices パン・デピスの歴史」については、商品コラムより投稿いたします。(後日リンク)
私の「Pain d’épices パン・デピス」第一印象
「パン・デピスの味」について

スパイスの効いた生地。初めて食べる独特な味わいで・・・・正直うまく表現できません。
Les Abeillesのパンデピスのことを教えようとした友人が「味の説明は難しい」といって説明をあきらめたのですが、その理由がよくわかったという感じでした。
初めて食べる味の中に、どこか懐かしさも感じられる素朴な味をしています。
こう感じられるのは黒糖のような味わいがあるからかも知れません。香辛料のほかに優しい味も合わさるところがパン・デピスの独特な味の特徴といえそうです。
「パン・デピスの食感」について

Pain d’épices パン・デピスは、ふわふわした生地のパウンドケーキとは違って、きめが細かく詰まっています。比較的ずっしりとした生地をしていて、簡単にスライスできます。
パリのLes Abeillesでは、クリスマス前になると沢山のパン・デピスが店内に並んでいました。
「なんで、この時期に人気があるの?」と店主に尋ねたことがあります。
すると、

「フランスではクリスマスのプレゼントとして贈ることが多いんだよ」
その理由は、こんなふうに話してくれました。

「昔、フランスでハンセン病が流行った時代に、スパイスとハチミツの入ったパン・デピスを食べた患者の病気が良くなったエピソードがあって「クリスマスの一番の贈り物」としてひろく広まって定着したのだよ」
この素敵な話をきいてから「本場の伝統的な味」「Pain d’épices パン・デピスにまつわる話」をいっしょに日本へ届けたいと願うようになりました。
<レザベイユ南青山>にてお求め頂けるパンデピス ☞ Pain d'épices パンデピス 贈り物に Pain d'épices パンデピス【化粧箱】 はちみつも一緒に組み合わせられます ミエル&パンデピス【化粧箱】 お好きなハチミツと組み合わせたい場合は、店舗までお気軽にご相談ください♪

Pain d’épices パン・デピスにまつわる話や伝統パンの由来については、商品コラム「パン・デピスの歴史」の中で詳しく掲載させていただきます (後日リンク)。
実は、少し前まで忘れていたのですが、当時のLes Abeillesには2種類のPain d’épices販売がありました。それは、次の2種類
「Nature 」スパイスなし
「À l’orange」スパイス入りのオレンジ風味
スパイスが入っていない「Nature ナチュール(プレーン)」のことも、スパイス入りと同じように「Pain d’épices パン・デピス」と呼んでいました。

スパイスが入っていないのにパン・デピスでいいのかな?
これには、ちょっと違和感があったのを覚えています。だけど、今となっては、それでも良いのかもと思えてきました。その理由は、
パン・デピスの歴史を調べていたらフランスに伝わって香辛料を入れるようになったと知りました。ということは、製法が同じならPain d’épices パン・デピスと呼んでもよいかもと思い直したところです。

スパイスなしも用意してみようかな。とか考えてしまいました。もちろんLes Abeillesのシャテニエのハチミツ50%の生地にはしたいものです。
パリの懐かしい写真を載せてみましたけれど、年月を経て、Pain d’épicesパンデピスも変化していきました。

余談ですが、娘は幼いころからPain d’épicesパンデピス好きで、

こんな風に喜んで受け取っていました。
「子供はきっと苦手だろう」と勝手に想像しながら見ていたら、なんと予想に反して美味しそうに食べていました。この様子をみて「何でも食べてみないと、わからないものだな」と学びました。
パン・デピスについては、商品コラムに掲載していきますのでお楽しみに(後日リンク)。
では、また近いうちに!A bientôt ! ア・ビヤント!