Atelierワークショップ
- 2025/05/08
- はちみつ
- ワークショップ
レポート Table d'hôte 第34回 【個性豊かなLe Miel (ミエル) ハチミツを知る・味わう】店舗開催
Bonjour!レザベイユ 南青山です。 少し春らしさが感じられた3月15日(土)
第34回ターブルドット 「個性豊かなLe Miel(ミエル)ハチミツを知る・味わう」を店舗開催しました。
お申込みくださった皆さま、ありがとうございました。 Merci beaucoup!
ご参加くださった皆様の中には、毎回の違ったテーマを楽しみにしてくださっている顔なじみの方も、初参加の方もいらっしゃいました。なんと今回は家族3名様でのお申込みもあって、和やかな雰囲気に包まれて始まりました♪

皆さまに「ご参加くださったキッカケ、動機」について伺ってみると…
*毎日食べているハチミツについてもっと詳しく知りたい
*ハチミツで検索していたら、こちらに辿り着いて、ハチミツについての勉強会があるよと家族を誘って参加してみた
*ハチミツの食べ比べが楽しみ
*自然食品関連の仕事をしているから興味があって
*美味しいものとフランスが好きだから
このように動機は皆さまそれぞれ。ご縁あってターブル・ドットの時間をご一緒させて頂ける事に感謝!見つけてくださってありがとうございます。Merci beaucoup!
今回のテーマは「ハチミツ」に関わること。こうなるとハチミツ専門店として紹介したい事がありすぎて広範囲になりがち。そんなことから、今回は「ハチミツ」、次回に「ミツバチ」とテーマ絞って開催することになりました。

◆フランス生活「ハチミツ」との出会い
フランス・パリでホームステイ生活をしていたIzumiが、フランス産のハチミツを食べるキッカケになったのは、体調を崩した時にホームステイ先のマダムからハチミツを勧められた出来事があったからだったとか。こちらのエピソードはizumi ブログもご覧ください → (後日リンク)
フランスでは昔から、ハチミツやプロポリスが健康維持のための身近な自然食品として取り入れられていたそうです。日本とフランスの歴史の違いにご参加の皆さまは驚かれていたようです。
そして、izumiがハチミツ専門店「レザベイユ 」に出会った経緯や、たくさんの種類のハチミツが並んでいた当時のパリ13区にあった店舗の写真や店主のシャック氏との会話など、興味深いエピソードが続きました。

◆ミエルとは?どうやって作られるのか?
Le Miel ミエルとは、「ミツバチたちが作る自然由来の甘い物質で、ミツバチたちの主食」
さて、そのミエルはどこでどうやってつくられるのか?
ビデオや画像を使ってのizumiの説明に
「あー、知ってるようで知らなかった」との声。
植物からミツバチたちによって創り出される食品「ハチミツ」ができあがって、私たちの食卓に届いている自然食品。口に入るまでの過程を知ることで、その貴重さをしみじみと感じていらっしゃるようでした。

◆ハチミツを実食
そして、いよいよハチミツのテイスティング!
・ACACIA ミエル アカシア(アカシアの花)
・ORANGER ミエル オランジェ(オレンジの花)
・CITRONNIER ミエル シトロニエ(レモンの花)
・TILLEUL ミエル ティユール(菩提寺の花)
・THYM ミエル タム(タイムの花)
・ROMARIN ミエル ロマラン(ローズマリーの花
・TOURNESOL ミエル トゥルヌソル(西洋ヒマワリの花)
・AMANDIER ミエル アマンディエ(アーモンドの花)
・LAVANDE ミエル ラヴァンド(ラベンダーの花)
・LAVANDIN ミエル ラヴァンダン(ラベンダーの花)
・PRINTEMPS ミエル プランタン(春の花)
・FORETミエル フォレ(森の植物)
・SAPIN ミエル サパン(もみの木)
・CHATAIGNIER ミエル シャテニエ(栗の花)


今回14種類のハチミツをご用意。
草花、実のなる花、ハーブ系、樹木が蜜源のミエラ(=甘露蜜)など、様々な蜜源のハチミツの色、食感、香り、味を食べ比べて頂きました。
「こんなにひとつひとつ違うとはびっくり!」本当に驚きですよね。なかなかこの数の食べ比べは出来ませんので、当店のターブル・ドット ならでは。

そして、お楽しみがつづきます。
◆ハチミツの美味しい食べ合わせ
ハチミツのおいしい食べ合わせを実際に皆さまに召し上がって頂きました。
ナッツ類をアカシアのハチミツに漬け込んだ当店の人気商品「マンディアン ナッツのハチミツ漬け(アカシアの花)」
バゲットとクリームチーズに合わせたオススメの食べ方。香ばしいナッツとアカシアはちみつとクリームチーズの相性が抜群♪ ~バゲットが止まらなくなっちゃいます~

そして、ヨーグルトにハチミツ。
店舗でも販売しているプレーンヨーグルト「ヤオ・ナチュール」は信州の生乳100%の無添加ヨーグルト。今回はミエル アカシアとミエル フォレ(森の植物)をかけて召し上がっていただきました。
ハチミツとヨーグルトの組み合わせが身体にいいという事は、当店のブログを読んでご存知の方もいらっしゃって、嬉しいかぎりです♪
ご興味ある方は、こちらをどうぞ
→【商品コラム】はちみつとヨーグルトを一緒に食べるとよい?

そして、最後に更なるサプライズ!
今回は、なんと「ローヤルゼリー(フランス製)」非売品をご試食してただきました!
ローヤルゼリーは、女王蜂が食べているもの。他のミツバチより大きく育って長生きすることからスーパーフードとして注目されている健康食品です。こちらは、当店の「プロポリスエキス」「プロポリススプレー」などを製造しているフランスのプロポリス専門会社の製品。販売できるとよいのですが、日本における容器規定に合わないことから現在のところ残念ながら扱えません。
ターブルドットでは、フランス紹介として特別にご用意させて頂きまして、貴重な実食体験になりました。味は美味しくて、まるでマンゴージュースのようでしたよ。今後、ローヤルゼリーにかかわる商品もご用意できるとよいなと考えているところです。乞う、ご期待。
