Blog商品コラム

2022/04/09
お菓子
コラム

フランスの地方菓子【Guimauve ギモーヴ】とは(由来)

Bonjour ! 

 

ここでは【Guimauveギモーヴ】と呼ばれているフランス菓子についてのおはなし。

◎Guimauveギモーヴ(フランス製)2022年の冬より「新商品」として加わりました。

お求めはコチラから → 

Guimauves à l'ancienne ギモーヴ 5種類アソート 袋入 130g

Guimauves à l'ancienne ギモーヴ 2個

 

さて、みなさんは、Guimauve(ギモーヴ)はご存知ですか。フランスでは、マシュマロのことをGuimauveギモーヴというのですが、マシュマロとギモーヴでは呼び方が似ていないし、その食感、味、香りについても何となく違う印象があったので「同じお菓子の理解でいいのかな」と気になっていました。

 

 

フランスから取り寄せた「Guimauve(ギモーヴ)」をキッカケにして、その発祥やルーツ、原材料について詳しく調べることにしました。さて、

 

フランスの地方菓子【Guimauve ギモーヴ】とは(由来)

 

Guimauve(ギモーヴ)とは、

 

Guimauveとはマシュマロ(Marshmallow)のこと。煮詰めた砂糖にゼラチンや固く泡立てた卵白などを加えてつくるお菓子です。

 

フランスの地方菓子【Guimauve ギモーヴ】とは(由来)

 

名前の由来は、植物の名 Guimauve。

フランス語 Guimauve ギモーヴ とは、「アオイ科の植物」ウスベニタチアオイ(薄紅立葵)のこと。

この植物の英語名が、Marshmallow マーシュマロウ です。

 

 

フランス語「Guimauveギモーヴ」=英語「Marshmallow マーシュ・マロウ」

つまり、「ギモーヴ」も「マシュマロ」も、同じ植物を指す名前が由来となっているお菓子です。

フランスの地方菓子【Guimauve ギモーヴ】とは(由来)
植物 ウスベニタチアオイ 「フランス語:Guimauve」「英語:Marshmallow」 (写真:Shutterstockより)

 

この植物 Guimauve には、

喉や胃の炎症を抑える薬効があるといわれていて、古代エジプトでは、植物 Guimauveの根をすり潰して、その樹液(エキス)とはちみつを混ぜたキャンディーのようなものを作って胃腸薬や咳止めとしていたそうです。

 

 

フランスの地方菓子【Guimauve ギモーヴ】とは(由来)
はちみつ&ハーブのキャンディーは色々あります

 

その飴のような食べ物が起源となって、今のようなお菓子に発展したと言われています。

 

ふわふわしているフランス菓子【Guimauve (ギモーヴ)】は、煮詰めた砂糖にゼラチンや固く泡立てた卵白などを加えてつくるお菓子です。

 

19世紀にフランスやドイツで作られるようになりました。

 

 

フランスの地方菓子【Guimauve ギモーヴ】とは(由来)

 

そして、19世紀の後半からは、植物(Guimauve)の根にある粘液の代わりに、卵白やゼラチンを使うようになり、ふわふわしたお菓子として広まったそうです。

 

フランス Toulouse トゥールーズ地方では「卵白を使っていない」ことを特徴にしているGuimauve ギモーヴもあるようです。同じように【Guimauve(ギモーヴ)】と呼ばれていても、材料のちょっとした違いや作り手の製法によって違うがあるようです。 

 

コチラもご覧ください → Guimauve ギモーヴはマシュマロのこと?

 

今回【Guimauve(ギモーヴ)】の発祥やルーツを調べていて「ハチミツ」と「薬草(ハーブ)」が関係しているフランス菓子だと知って、フランスのギモーヴへの興味が深まりました♪

 

※2022年の秋よりお求めいただけるように準備できました。ぜひ、当店の扱う「伝統製法のギモーヴ」「自然由来の色と香り」の本場の味をどうぞ。 商品一覧の「フランス菓子」のページよりどうぞ。

 

 

 

 

 

 

Share